コラム2003

 このコーナーは、気象に関する話題を、主に筆者が「気象予報士会メーリングリスト」に
投稿した中からの再録で構成しています。その2003年版です。

 話題の広場 TOPへ戻る  コラム2004へ

2003.12.21
!new!


 先日「ゼロ査定」とお伝えしました「南極観測船しらせ」の後継船の
設計費が、大臣折衝で復活しました。来年度予算では設計費の4億円だ
けとなり、着工は再来年度以降となりましたが、国として南極観測船の
後継船を建造することがはっきり示されたことになります。

 継続が危ぶまれていた日本の南極観測は、ひとまず危機を乗り越えた
ようです。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003.12.20
!new!


 きょう、来年度予算の財務省原案が内示されました。注目されていた
南極観測船「しらせ」の後継船の設計・建造費は「ゼロ査定」で、全く
認められていないことが分かりました。「耐用年数を超えて使われてい
る船は珍しくない」(財務省)からだそうです。
 長距離航海、砕氷という過酷な条件で使用されている船だけに、航行
できなくなってからでは遅いと思いますし、耐用年数を超えて使うこと
にリスクはないのか、ちょっと納得がいきません。

 そうかと思えば、気象庁の「有害紫外線予測情報の提供」は、1億
700万円が認められました。国でしかできない事業である南極観測船が
ゼロ査定で、民間が既に行なっている事業に1億円もの予算がつくのは
税金の使い方としてどうなんでしょうか?疑問が残ります。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003.11.29
!new!


 高知県では11月28日午後から、土佐湾からの線状エコーの進入で局地的豪雨になっていて、高知県東部の室戸市佐喜浜では、28日22:30〜23:30の任意1時間に129mm、29日0時までの1時間でも110.5mmの猛烈な雨を観測しました。
 このため高知地方気象台は「記録的短時間大雨情報」を発表して厳重
な警戒を呼び掛けました。

 引き続き高知県には西部にも発達したエコーが近づいています。関係
方面の方、十分ご注意下さい。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003.10.24
!new!


 10月24日付で気象庁から「富士山測候所山頂庁舎の非常駐化について」というリリース文が発表されました。
 
 http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0310/24a/fuji.pdf

 「非常駐化」などという巧妙な言い方をしていますが、要するに「富
士山測候所の無人化」です。

****************************************************************
「富士山測候所山頂庁舎の非常駐化について」

(前略)
 種々の高層観測の手段が充実したこと及び自動観測技術が進展したこ
とから、現在では、職員の常駐が無くても必要な観測を自動で実施でき
る状況となっています。
 このため、平成16年の夏季期間後をもって、山頂庁舎での職員の常
駐を終了します。
(後略)
****************************************************************

 これにより「風向・風速」「日射量」「天気」の観測は廃止され、
「気温」「湿度」「気圧」「地震」は自動観測で続けられることになり
ます。

 昭和7年に通年観測が始められて以来、70年以上に渡って続けられて
きた富士山頂での観測。平成10年1月に、NHKスペシャルで「富士山
頂」という番組が放送されました。その中では、ほかの高層観測地点では1日2回しか観測が行なえない高層気象を、連続的に観測可能である富士山頂の重要性が強調され、使命感に支えられた危険を伴う富士山頂での観測の様子が紹介されました。その観測の「切断」は、これまでの測候所無人化をしのぐ、重い意味を持つものです。

 何度も「測候所無人化」について書き記してきた中で強調した言葉を
あえて繰り返します。「気象庁の『観測軽視』はここまできたのか」
憤りと悲しさを覚えるニュースです。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003.10.16


 13日に「亜熱帯L」通過に伴い、茨城県鹿嶋市でクレーンが倒壊するなどの被害をもたらした突風について、気象庁は現地調査を行ない、「ダウンバーストによる可能性が高い」と発表しています。

 根拠として、瓦が一方向へ飛ぶなど被害に方位性がある、被害が面的
である、昼間なのに竜巻の目撃がない、などを挙げています。

 気象庁のリリース文は
http://jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0310/15a/031015toppu.pdf
に掲載されています。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003.10.16


「日別信頼度をメディアが伝えないのはなぜか」

 日別信頼度について、メディア論にも関わるところが出てきましたの
で私見を申し述べます。長くなりますが、ご了承のほどを。

 気象情報も含めて、メディアが伝える情報は、ごく一部の例外を除き
(政見放送や気象業務法に基づく気象警報の放送など)、メディア側が
その情報の価値を検討し、メディアとして、伝えるか伝えないかを判断
しています。情報として価値の低いと判断されるもの、世の中のニーズ
が低いものは、伝える優先順位は低くなり、当然「伝えない」という判
断だってあり得るわけです。決して「なんでもかんでも伝えればよい」
という姿勢は取りません。
 一方、インターネットは、発信者が情報を伝えるか伝えないかを判断
しています。ですからネットでは、発信者は重要と考えても、情報受信
者側にはそれほどでもないものや、発信者すら大して重要に思わない情
報でさえ流すことが可能なわけです。

 「日別信頼度」についてメディアは、それ以外の気象情報や、世の中のニーズの高低などと照らし合わせて、「伝えない」という判断をしているのです。これはいわば「メディアの分別」です。

 一方、

>>カラー表示にして,赤はプラスマイナス4度,橙色はプラスマイナス3
>>度,黄色はプラスマイナス2度などにすれば面積は増えません.
>>伝える側の姿勢です.

というご意見がありました。実はテレビの画面や音声は、みなさんが思
うほど多くの情報を載せてはいません。もちろん文字をぎっしり詰め込
めば、物理的には多くの情報を載せることはできます。しかしそれでは
「伝わりません」。文字が画面一杯にぎっしり詰まったテレビ画面を想
像してみて下さい。見る気が続きますか?
 必要な情報をいかに分かりやすく見せるか、聞かせるか、「伝える」
ためにテレビ屋は、陰ながら涙ぐましい(自分で言うなって)努力をし
ています。
 仮に「日別信頼度」を予想気温の項目のベースを色分けする形で表示
したとしましょう。色分けだけでは情報は伝わりませんね。「凡例」か
「説明コメント」が必要です。「凡例」を載せれば、狭い画面はそれだ
け輻輳していきます。「コメント」で説明するならば、説明時間分、他
のコメント情報を削らなければなりません。
 メディア、というかテレビは、そこまでして「日別信頼度」を伝える
ニーズも意味もない、と判断しているわけです。裏返して言うなら「日
別信頼度」は、その判断を覆すだけの説得力も実績も、重要性もないと
見られている、ということなのです。

 なぜか。私は「既に多くの人は無意識のうちに信頼度を感じ取ってい
るからではないか」と考えています。

 例えば、日曜日に運動会があるとします。前週日曜日発表の週間予報
から、次週の日曜日の予報が発表されます。その予報を見たみなさんは
「晴れマークだ。運動会は大丈夫だな」とか「ありゃ、雨マークだよ。
運動会ダメかな」とか、予報について思いを抱きますね。
 次の日、夕方の天気予報で、昨日に引き続き日曜日が「晴れ」だった
り「雨」だったりした時、つまり「予報の日替わりがなかった」時には
「この予報はもっともらしいな」と感じると思うんです。
 逆に、昨日の予報では「晴れ」だったのに、きょうは「雨」になって
いたり、昨日の「雨」から「晴れ」になったり、つまり「予報が日替わ
り」していたら、「なんかこの日曜日の予報、おかしいな」と思います
よね。予報に疑問を持つ、予報への信頼が低下するわけです。
 つまり「予報の日替わり」から「日別信頼度の低さを無意識に感じ取
っている」ことが、明示的な「日別信頼度」をわざわざ欲しない大きな
理由ではないでしょうか?

 このように感じ取る「信頼度」にはある程度の実感が伴っています。
「信頼度C」という表示より理解しやすそうです。
 多くの人にとっては、予報に「日曜日の予報・信頼度C」と表示され
ても、この情報をどのように読んだらよいのか、活用したらよいのか、
「情報の使い方が分からない」のだと思います。かく言う私もよく分か
りません。せいぜい「信頼度が低いので、明日以降の週間予報にも注目
して下さい」という意味しか感じ取れません。だけど、信頼度が気にな
るほど予報への関心が高ければ(運動会がある、という事例ような)、
言われなくても、次の日以降に発表される予報にも注目すると思うんで
すよね。

 「日別信頼度」以外にも、「暴風域に入る確率」や「長期予報の確率
表示」、さらに「大地震の余震確率」など「受け取り方が分からない、
分かりにくい情報」は数多くあります。いずれも、上に書き連ねたよう
な問題点をはらんでいると思います。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003.10.13


 先日気になっていると投稿した「亜熱帯L」が、13日午後、関東地方を通過しました。その際、各地で突風や豪雨による被害が発生しました。

 東京・大手町で任意1時間に57.5mmの雨量を観測、10月としては観測
史上2番目の雨量で、地下鉄やJR線に運転見合わせが相次ぎました。
また突風で茨城県鹿嶋市ではクレーンが次々倒壊、1人が死亡していま
す。

 通過時のレーダー画像やアメダス風では、はっきりとした低気圧性循
環構造を持ち、中心付近に活発な積乱雲を伴うなど、くどいようですが
「ただの低気圧ではない」印象を強くしました。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003.10.13


 九州南方海上を北上した低気圧について、「亜熱帯低気圧」は言い得て妙ですね。レーダー画像やアメダス風などでも明瞭な循環が見られ、宮崎県延岡市では竜巻と見られる突風で家屋に被害が出るなど、シビア現象が発生しています。
 こうしたことを考えると、なぜ「熱L」とせず、「温L」のままにお
いたのか、防災上は「熱L」とした方がよかったのではないかとも考え
ますが、どうなのでしょうか?(修補で熱Lになったりして)
 
気象予報士会
ML投稿より

2003.10.13


  Webニュースなどで伝えられていますが「運輸多目的衛星(MTSAT)」
の新1号機が、製造会社の経営破綻で衛星の納入が契約通り行なわれな
い可能性が高まりました。来年初めに予定されていた打ち上げも延期の
可能性が濃厚になっています。

 これは、衛星製造会社に対して「製造続行」を求めた、日本政府の緊
急救済命令の申し立てが米連邦破産裁判所で却下されたためで、契約金
額通りでの納入を求める「特定履行」などの審理は続いているものの、
気象庁も困難な状況であることを認めています。

 もしこの新1号機が納入されない場合、三菱電機が製造中の2号機が
打ち上げられる2005年春まで次期衛星の稼働が遅れることになり、気象
庁では既に「ひまわりの再稼働」に触れています。GOESもそれほど余裕
がないはずで、日本の衛星観測はいよいよ瀬戸際に追い詰められる形に
なりそうです。

 なお気象庁のリリースは
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0310/12/eisei031012.pdf
です。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003.10.12


 きのうから九州南海上を北上する低気圧、何か変な感じがしているの
ですが、何でしょうか?

 この低気圧、元々は 0921Zに停滞前線上に生まれたものが、 1012Zに
前線から分離した低気圧として北上を開始したもので、衛星写真で見る
と中心付近に活発な擾乱を伴っており、 1012Zごろからは明瞭な低気圧
性循環を描き始めています。500hPa面でも低気圧として描かれる背の高
い低気圧です。

 その形だけを見ると、まるで熱低のようなのですが、実況では中心付
近は寒冷傾向のようで、かと思うと予想では暖気核形成と、今ひとつ正
体不明です。何でしょうか?
 
気象予報士会
ML投稿より

2003. 9.26


 北海道の地震ですが、「平成15年(2003年)十勝沖地震」と気象庁が命名しました。

 ところで気象庁は、今朝の地震発生直後の発表では、震源地を「十勝
沖」と発表しましたが、それを一旦「釧路沖」に訂正しています。午前
7時過ぎの気象庁の記者会見でも「(震源地名は)コンピューターが自
動的に決めている」として、17時過ぎの第5報まで「釧路沖」の見解を
変えなかったのですが、今夜の地震名命名で、結局「十勝沖」に戻すこ
とになったようです。

 震源地が、「十勝沖」と「釧路沖」の地域名境界線すれすれに決まっ
たのが気象庁にとって不運でしたが、常識的に見て最初から「十勝沖」
ですよねぇ。地域・海域区分がどう決められているのか知らないのです
が、「……沖」という以上、最も近い海岸線がどこに属するか(今回な
ら十勝支庁ですね)で見るのが自然な気がします。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003. 9.26


 きのう25日深夜、東京・渋谷区の勤務先を出るときに、霧が出ている
のに気がつきました。「珍しいなぁ」と思ったのですが、やはりそうで
した。東京では「3年3ヶ月ぶりの霧」の観測だったそうです。全国の
都市でも、乾燥化で霧日数が減っているようですが、東京は抜きん出て
いますね。まさに「東京砂漠」です。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003. 8.31


 気象庁の「有害紫外線予測情報の提供」構想については、気象庁HPでも概要が公表されましたが、

 http://jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0308/27a/h16gaisan.pdf

これを見る限り、これまで民間気象会社が行なってきた「紫外線予報」
と何も変わるものではなさそうですね。限られた予算の中、どうしてこのような事業が盛り込まれることになったのか、とても疑問です。

 ところでこうした疑問については、やはり直接気象庁にぶつけた方が
よいと思うのですが、依然として気象庁HPには、ご意見受付先の明示
がありません。以前、測候所無人化についての意見を送ったときにも指
摘したのですが、相変わらず改善されていません。もっとも、このとき
の回答は、

 広報室 webmaster@hq.kishou.go.jp
 
から頂きましたので、送信先もこちらでよいのではないかと思います。

追伸:1億4千万円あったら、いくつ測候所を廃止せずに存続できまし
   たかねぇ?
 
気象予報士会
ML投稿より

2003. 7.12


 ニュースで既報ですが、気象衛星「GOES-9」からのデータ配信の一部
が、12日明け方から6時間にわたって止まりました。

 まず午前4時の観測が、アメリカ側の地上側システム不具合で欠測。
続く午前5時から東京清瀬の気象衛星センターの計算機トラブルで、国
内報道機関・気象事業者向けのデータの一部が送れなくなりました。こ
のトラブルは午前10時のデータから復旧しています。小規模利用局向け
のひまわり経由「WEFAX」は正常に送信されていたということです。

 プレスリリースが気象庁HPにいち早く
 
 http://jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0307/12a/eisei0712.pdf

掲載されたのは評価できますが、トラブルのあった時間帯、午前7時ま
での1時間に熊本で80mm/hの豪雨が降るなど、梅雨前線の活動が活発化
していただけに、相次ぐGOES-9のトラブルには不安が残ります。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003. 7. 6


 7月2日の新聞で既報ですが、気象庁はさらに5測候所を廃止するこ
とを明らかにしました。

 10月1日に廃止されるのは、河口湖・網代・石廊崎・油津・枕崎の各
測候所です。このうち河口湖測候所は、富士山初冠雪を目視観測で記録
してきましたが、これも出来なくなることになりました。

 以前にも書きましたが、「防災官庁」が観測を軽視してどうするんで
しょうか?長年の観測の歴史を今の世代で断ち切ることにおそれを感じ
ないのでしょうか?大きな疑問と憤りを感じます。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003. 7. 4
 


 7月3日夜に入って、前線の活動に伴う大雨が東海地方で強まっています。特に静岡県で強雨となっており、4日午前0〜1時の1時間に、静岡市で 111.5mmの猛烈な雨を観測しました。この雨で、静岡地方気象台は午前1時20分に「記録的短時間大雨情報」を発表しました。

 静岡の1時間降水量の記録は「理科年表2003」によれば1964年6月27
日の94.7mmとなっていますので、今夜の雨は過去歴代1位を更新したも
のと思われます。

 アメダス風を見ますと、静岡県中部に海岸線にほぼ平行な強い収束帯
が形成されているのが分かります。収束帯の南側では、夜に入ってから
昇温している観測点も見られることから考えると、一種の沿岸前線によ
る降水強化も考えられるのではないでしょうか?

 なお、気象庁HPのアメダス表示「中部地方(南部)」の午前1時の地
図には、この静岡の雨量観測値が掲載されていません。表示エラーでは
ないでしょうか?(※4日昼までに追加掲載されていました)
 
気象予報士会
ML投稿より

2003. 6.30


 新聞各紙で既報ですが、東北大学などの研究グループが、雷雲上空か
ら上へ向かって伸びる巨大な放電現象の観測に世界で初めて成功しまし
た。

 この観測は、東北大と台湾の成功大の共同研究グループが、去年7月
22日午後に、台湾南部の観測所から、約 420km南のフィリピン上空にあ
る雷雲を高感度 CCDカメラなどで撮影した画像の中に、高度約16kmの雷
雲上空から、高度約90kmの電離層下部に向けて光が伸びていく様子が撮
影されたというものです。

 従来から、雷雲上空で「スプライト」や「エルブス」などと名付けら
れた放電現象があることは知られていましたが、今回の現象はこれらを
上回る規模の現象のようです。

 どうやら雷は「落ちる」だけではなさそうですね。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003. 5.28


 5月26日夕方の宮城県沖の地震、少々驚きました。ちょうど午後のニ
ュースで「日本海中部地震から20年」を放送したばかり。まさか20年後
の同じ日に、同じ東北地方をM7級の地震が襲うとは……。

 それにしても夕刻、火を使う時間帯にも関わらず、火災が最小限にと
どまったのは不幸中の幸いでした。震源が71kmとやや深い地震だったこ
とから、主要動までの時間がやや長く、消火の時間が取れたこともあろ
うかとは思いますが、やはり東北は地震慣れしているのかなぁ、とちょ
っと心強くも思いました。

 ところで新聞等でも報道されましたが、今回の地震では、気象庁の地
震情報の発表などに混乱が生じました。

 まず最初は地震発生直後、東北地方では最も敏感に知りたい情報であ
る「津波の有無」の発表に、地震発生後12分も掛かっていたことです。
地震発生は18時24分、その後「この地震により、若干の海面変動がある
かもしれませんが、被害の心配はありません。」が発表されたのは18時
36分になってからでした。
 私はその時、ニュースセンターのスタジオで、臨時ニュースの放送に
加わりながら「津波の有無がこない……」とジリジリしつつ、陸と海の
境界付近という微妙な震源地で、深さも60km(後に71kmに訂正)という
これまた津波発生条件ぎりぎりということで「慎重に見極めるのに時間
が掛かっているのかなぁ」と思っていたのですが、そうではありません
でした。

****************************************************************
「同(注:仙台)管区気象台によると、津波の恐れがある場合は、各地
 の震度より先に津波予報を発表するが、今回は津波の恐れがほとんど
 ないことが各地の震度より早く分かった。その場合は各地の震度や震
 源が判明するのを待って一緒に発表しているが、「各地の震度の情報
 量が非常に多く、分析に時間を要した」のが遅れた原因だったという
                   (読売新聞 Web版より引用)
****************************************************************

 ええっ?!津波の恐れが「ない」なら「ない」で早く言ってくれ!と
いう感じです。強い揺れを感じた沿岸の住民は、不安を感じつつ、避難
行動等を取ろうとしているのです。その不安を打ち消す情報は、避難を
呼び掛ける情報と同じぐらい重要であるはず。それが震度情報に巻き込
まれて遅れていたとは……。

 さらに混乱は続きました。18時37分の気象庁からの第1報で10地点あ
った「震度6弱」の地点は、47分の第2報で11地点に増やされました。
ところが19時07分の第3報では「2地点」しか報じられませんでした。
 このトラブルは、NHKの地震情報放送用のシステムにも影響を及ぼ
しました。幸い、別系統のシステムを使うことで、放送上大きな影響は
出ませんでした。

 原因について気象庁地震火山部では「震度の多量のデータが集中し、
震度データを処理するシステムの中のデータを一時的に保存するファイ
ルがオーバーフローを起した」と説明しています。容量5000通のところ
に約5100通のデータが集中したため、先に受信したデータが抜け落ちた
ということだそうですが、このシステム、本来は1万通の受信が可能な
のに、容量を増やすとシステム起動や処理速度低下が起きるため、5000
通に設定していたということでした。
 扇国土交通相も27日の閣議後会見で気象庁の対応を

****************************************************************
「地震情報の伝達トラブルは看過できない。そんなことでいいんですか
 と(気象庁幹部に)言ったが、今朝は1万回に戻したという。なぜ最
 初からそうしておかなかったのか」  (毎日新聞 Web版より引用)
****************************************************************
 
と批判しています。
 確かに日本列島の半分近くで有感となった地震ではありましたが、で
はびっくりするほど格段に大きい地震だったか、というと、そうでもな
いですね。想定される東海地震の有感地点数の方がはるかに多くなりそ
うなのに、どうするつもりだったんでしょうか?

 こうしたトラブルが起きるたびに、気象庁に厳しすぎるのでは、とお
思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、「防災官庁」という看板を
掲げている限り、災害時の情報に甘えは許されません。厳しい目で見て
いくことが必要だと思います。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003. 3. 6


 気象庁のホームページを見ておりましたら、以下のような情報があり
ましたのでお知らせします。

****************************************************************
「アメダス極値の算出方法の変更について」

 アメダス観測点の「日最高気温」「日最低気温」「日最大風速」「日
最大1時間降水量」の極値を、これまでの毎正時の観測値から算出する
方法から、毎10分値から算出する方法に変更する。変更は平成15年3月
13日からで、平成15年1月1日にさかのぼって実施する。

(気象庁HP http://www.data.kishou.go.jp/rank_ch_info.htm から
 引用)
****************************************************************

 これまでアメダスの10分値は、気象庁月報CD-ROMなどに収録はされて
いましたが、あくまで参考値の扱いでした。今回、極値算出に用いるよ
うにするということは、晴れて「公式値」として認められた、というこ
とでしょうか?

 注意点としては、1日の観測数が、これまでの24から 144に増えるこ
とで、極値が、より極端な方へと振れる傾向が出てくるということです
ね。上記HPにはその平均値も記載されていますが、夏の最高気温など
で、見かけ上の「観測史上最高」を更新するケースが頻出しそうです。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003. 3. 2


 3月1日00Z(09JST)の気象庁地上天気図(ASAS)上で、温暖前線の変形が見られました。この現象についての投稿です。

****************************************************************

 ASASでの温暖前線の変形ですが、よく話題になる(している?)「沿岸前線」が関東地方に発現しているときに、総観場でこれを表現するときに見られる「筆記体小文字のr」型に似ていると感じました。

  〜こんな感じ〜

     L・・
     ・ ・
    ・ ・
    ・ ・・・・
   ・

 この形は、高気圧後面で吹き込む寒気が地表付近に残っていて、暖気
が滑走上昇してしまうため、温暖前線の位相がなかなか進めないことを
表現しているようです。

 その目で3月1日 09JST前後のアメダスで九州地方の状況を見てみると、温暖前線が九州に「引っかかって」スムースには東進していないようにも見えます。

 関東地方にも1日午前から、明瞭な沿岸前線が形成されて、前線北側
の辻堂アメダスで23時までの1時間に42mmなど、降水強化も顕著に発現
しました。
 今回は低気圧のコースが関東南岸で、関東地方が暖域に入ることはな
かったため、沿岸前線の北上も房総半島止まりでしたが、もし低気圧が
関東全域が暖域に入るような、さらに北側のコースをとったとしたら、
同じような前線の変形が見られたのではないかと思います。
 
気象予報士会
ML投稿より

2003. 2.11


 引き続き、気になった新聞記事からのご紹介です。
 
****************************************************************
「成田B滑走路でオーバーラン」

 1月27日午後9時50分ごろ、成田空港のB滑走路に着陸したソウル発
成田行きのエアージャパン機がオーバーランし、滑走路南端から約70m
の草地で停止した。乗客乗員にけがはなかった。

 国土交通省新東京空港事務所などによると、当時空港周辺は風の速度
方角が急変する「ウインドシア」と呼ばれる状態で、着陸時は追い風だ
ったという。

          (平成15年1月28・29日朝日新聞朝刊より引用)
****************************************************************

 事故発生当時、関東地方には顕著な沿岸前線が発生していました。こ
の沿岸前線は、館山を16時頃、勝浦・銚子を17時頃、横芝を19時頃横切
っていますが、木更津や千葉、佐倉までは北上していません。

 沿岸前線の北側では、北より2〜3m/s の微風ですが、南側では15m/s
を超える強風が記録されています。沿岸前線の位置と構造から推測する
と、成田空港上空100〜200m程度の低空にこのシアが掛かっていたもの
と思われます。

 成田空港B滑走路は北北西−南南東の走向を持ち、「着陸時は追い風
だった」ということは、事故機は北側から進入したものと見られます。
ということは、着陸直前まで、南よりの強い向かい風の中を降りてきて
沿岸前線を横切った途端、追い風の微風に急変したことになりますが、
これがどうオーバーランに関係するのかがちょっと分かりません。この
後は、航空機に詳しい方に譲ります……。
 
気象予報士会
ML投稿より


2003. 2.11


 引き続き、気になった新聞記事のご紹介です。

****************************************************************
「JR東北線などでの架線凍結は雨氷現象か」

 1月3日夜にJR東北線や高崎線で架線からの給電ができなくなって電
車が立ち往生した事故は「雨氷現象」によるものと見られている。

 「雨氷現象」は、冷やされた雨滴が氷になって架線を包み込むもので
JR東日本によると、上空は暖かいが、地表は零度以下に急激に冷え込
むという特殊な条件で発生する。今回は65km余りにわたって架線の周り
に1〜2cmの厚さで氷結が起きた。

            (平成15年1月4日朝日新聞夕刊より引用)
****************************************************************

 「上空は暖かいが、地表は冷え込み」と聞けば、関東地方の方にはピ
ンとくるものがありそうですね。そうです、当時の関東地方には「沿岸
前線」が発生していたようです。

 3日の時別値を見ると、例えば前橋では19時以降、気温が0℃を割り
込み、風も西より2m/s の微風、降雪・積雪を記録しています。
 一方、館山では、22時に 7.0℃だった気温が1時間後には13.9℃と7
℃近く上昇、風が南南西7m/s 超、雨も10mm/h超に強まるなど、沿岸前
線がちょうど引っかかっている時に見られるような変化を示していまし
た。
 

気象予報士会
ML投稿より

2003. 2.11


 最近の新聞から気になった記事をご紹介します。

****************************************************************
「富士山が前よりくっきり見える」 東京の空を目視観測40年

 東京都武蔵野市の成蹊学園が1963年1月1日から毎朝続けてきた目視観測が40年を迎えた。2002年の目視日数は、富士山が 104日、東京タワーは過去最多の 199日に達した。大気汚染の改善や都市乾燥化を反映していると見られている。

            (平成15年1月7日朝日新聞朝刊より引用)
****************************************************************

 去年、石巻測候所廃止に関係して、「無人での自動観測は続ける。防
災に直結しない観測を残すことは、この時代国民の理解が得られない」
との気象庁の見解をご紹介しましたが、成蹊学園で現在主に観測にあた
っている宮下敦さんは記事の中で、

「自然観察は地味な調査の積み重ね。成果がすぐに出なくても長く続けることに意義がある」

と述べておられます。目視観測の積み重ねが東京の大気汚染の改善を見
事なまでに描き出している結果は、注目されるものであると思います。
 

気象予報士会
ML投稿より

2002.12.31


 朝日新聞12月30日朝刊社会面は、 120年の歴史を持つ石巻測候所が来年2月に廃止されることを取り上げていますが、そのなかに気象庁のこんなコメントがありました。

「無人での自動観測は続ける。防災に直結しない観測を残すことは、この時代、国民の理解が得られない

  120年の歴史を分断するには、なんと薄っぺらな言葉よ。本当に防災に直結しない観測は必要ないと思っているのか、国民の理解を得る努力をしたのか、国民の理解は本当に得られていないのか……。
 

気象予報士会
ML投稿より

 話題の広場 TOPへ戻る  コラム2004へ