○2005年(H17)8月16日/JR東北新幹線・地震で架線切断
発生日時 | 2005年(H17)8月16日11時46分ごろ |
発生場所 | JR東日本 東北新幹線・福島−白石蔵王・仙台−古川 |
事故種類 | 架線切断 |
概 要 | <東北新幹線> 宮城県沖で発生した地震により2区間で架線切断。走行中の電車14本は早期地震検知システムで緊急停車したが駅間で停車。仙台駅近くで停車した2列車の乗客計約1000人は車両扉からはしごで高架橋に降りて徒歩で仙台駅へ移動するなど、計8列車の乗客は地震後2時間内に最寄駅などへ移動した。しかし残る6列車、約4000人が車内に缶詰状態になった。八戸・秋田発「はやて・こまち27号」(乗客約1000人)は古川−仙台で8時間近く停車、20時前に仙台へ移動した。郡山−いわて沼宮内で安全確認の徒歩巡回が実施されたため、運転再開は東京−仙台で21時47分、仙台−八戸が17日0時15分までずれ込んだ。運転再開後の最後の上り列車の到着は17日6時36分だった。 また遅れて到着した上り新幹線に接続させるため、東京近郊各線で終電後に臨時電車を運転した。▼山手線 ▼京浜東北・根岸線北行(東京−大宮)・南行(大宮−大船・蒲田) ▼中央線下り(東京−高尾) ▼総武線下り(御茶ノ水−千葉) ▼常磐線下り(上野−取手) ▼東海道線下り(東京−小田原) また「列車ホテル」として在来線ホームに185系1編成を留置、約200人が利用した <在来線> 宮城・山形・福島県内の全線で一時運転見合わせ |
人的被害 | なし |
影 響 | 上り61本・下り55本の116本が運休・「Maxやまびこ49号」が11時間11分遅延・約10万3000人に影響 |
原 因 | |
対 策 | |
出 典 |