○2000年(H12)9月11日/JR東海道新幹線・東海豪雨で輸送混乱
発生日時 | 2000年(H12)9月11~12日 |
発生場所 | JR東海 東海道新幹線 |
事故種類 | 輸送混乱 |
概 要 |
東海地方の豪雨で電車が多数立ち往生 <経過> 11日 14:18 垂井(岐阜)の雨量計が規制値を超え、岐阜羽島-米原で運転見合わせ 15:29 岐阜羽島-米原 徐行で運転再開 15:50 枇杷島(愛知)の雨量計が規制値を超え、名古屋-岐阜羽島で運転見合わせ 16:00 名古屋-岐阜羽島 徐行で運転再開 16:51 羽島(岐阜)の雨量計が規制値を超え、名古屋-米原で運転見合わせ 18:00 6か所の雨量計が規制値を超え、三河安城-米原で見合わせ 19:38 東京発新大阪行「ひかり263号」の東京駅発車を抑止・上下2本の運休決定 12日 0:00 JR東海の対策本部が折り返し運転の検討を始めるが見送る この時点において東京-新大阪で上下73本が抑止、そのうち約40本は駅間停車 2:00 対策本部が再度折り返し運転の検討を始める 3:40 折り返し運転の実施を発表 4:42 折り返し運転の初列車が浜松を発車 6:14 静岡発の折り返し列車が東京着 7:18 枇杷島変電所(愛知)が浸水し、三河安城-岐阜羽島で饋電停止 10:07 富士川橋りょうの水位が規制値を超え、新富士-静岡で運転見合わせ 11:25 雨量規制は解除されるが、枇杷島変電所浸水による送電不能で名古屋-岐阜羽島が不通 14:24 全線で運転再開 16:45 博多発「のぞみ20号」が22時間21分の遅延で東京着 |
人的被害 | なし |
影 響 | 2日間で上下220本が運休・120本に最大22時間21分の遅延(1964年の開業以来最悪の遅延時分) |
原 因 | |
対 策 | 駅間停車しないような運転整理・対策を検討 |
出 典 | 朝日新聞 |