○1996年(H8)1月27日/JR東北新幹線・輸送混乱
発生日時 | 1996年(H8)1月27日7時18分ごろ |
発生場所 | JR東日本 東北新幹線・大宮駅構内 |
事故種類 | 輸送混乱 |
概 要 | ・ 7:18 大宮駅上り線の分岐器が故障 ・ 8:30すぎ 手動扱いで運転再開。この影響で上野-小山に電車が集中 ・13:26 新大宮変電所からの送電では運行電力がまかないきれなくなり、東北新幹線・上 野-小山の上下線で饋電停止 ・13:56ごろ 各電車のパン下げを扱い、1電車ずつ運転再開 ・15:30ごろ 上尾市の住民から「新幹線のあたりで大きな音がする」との通報が大宮駅へ 係員が点検すると、通報箇所近くの東北新幹線・小山-大宮の上り線の架線が細 くなっている異常を発見 このため東北新幹線・上野-小山、上越新幹線・上野-熊谷の上下線の饋電を停 止し、架線の補強作業を行なう ・17:14 運転再開 |
人的被害 | なし |
影 響 | 東北新幹線40本・上越新幹線47本の計87本が運休 東北新幹線東京発盛岡行「やまびこ15号」の3時間41分を最大に計202本が遅延 乗客約10万人に影響 |
原 因 | 13時26分ごろ発生の停電は、小山-大宮を30km/h以下で走行中だった仙台発上野行「やまびこ178号」の運転士が、列車間隔を詰めようとATCの停止信号を無視して進行、架線電源の異位相区間に進入してしまい、架線に過電流が流れたため架線の一部が溶解、変電所の遮断機が作動したもの |
対 策 | |
出 典 | 朝日新聞・秋田さきがけ新報 |