◆1972年(S47)11月6日/国鉄北陸本線・北陸トンネル列車火災事故

発生日時 1972年(S47)11月6日1時09分ごろ
発生場所 国鉄 北陸本線・敦賀−南今庄の北陸トンネル内
事故種類 列車火災
概 要 01:09…大阪発青森行501列車・急行「きたぐに」(EF70+客車15両編成・乗客716人)が北陸トン
    ネル(延長13.9km)の敦賀口から5.3km地点を60km/hで力行運転中、前から11両目の食堂車
    (昭和3年製のオシ17)から出火の知らせ
01:11…専務車掌が現場を確認、車掌弁を引き、機関士に連絡
01:13…列車は緊急停止し、乗務員らが消火器などで消火作業にあたる
01:18…発煙筒に点火し、軌道短絡器を設置する列車防護措置をとる
01:25…後続の下り貨物2565列車が赤信号で400m後方で停車
01:28…消火困難と認め、消火を断念。今庄と消防に第1報連絡。火災車両とその次位の12両目
    より後部の車両の切り離し作業を開始
01:34…前部車両を約5m前進
01:40…上り506M急行「立山3号」が軌道短絡器による赤信号で約2km先の木ノ芽信号場に停車
01:39…さらに前部を約60m先まで間隔をあける
01:45…指導機関士から敦賀駅に「後部切り離し完了、前部を切り離して今庄に向かう」と連絡
01:52…饋電停止。これは漏水を流すビニール製の樋が溶けて架線に接触。敦賀変電所の遮断機   
    が作動したもの
02時前 前部車両乗客の今庄口へ向けての下車避難開始
02:01…避難乗客が軌道短絡器を蹴っ飛ばしたためらしく、上り信号が青現示に変わり、立山3
    号が発車。徐行で進行するうち、逃げてくる乗客を発見
02:03…立山3号停車。避難してきた乗客を収容。その数225人に。
02時頃 後部車両の乗客28人が敦賀方に脱出。第2グループ70人も徒歩脱出を試みるが、途中で
    煙がひどくなり、客車に戻って扉・窓・通風口を閉めてこもる
03:30…客車にこもっていた70人が職員の誘導で貨物2565列車の位置まで徒歩で避難、敦賀方か
    らの救援A列車に乗車
04時頃 食堂車の火災がフラッシュオーバーを起こし、火と煙が強くなる
04:26…救援A列車が敦賀着
04:40…現場から今庄方に乗客が取り残されているとの連絡
05:00…今庄方からの救援B列車が現場着
05:50…救援B列車は146人を救助、死者14人を収容して現場発
07:10…救援D列車が現場着
08:15…救援D列車は102人を救助、死者2人を収容して現場発
13時頃 「きたぐに」の車両を敦賀と今庄に別々に収容
22:45…上下線とも開通

なお機関士と専務車掌が起訴されたが、1980.11.25に金沢地裁で無罪判決が出て、検察側も控訴を断念、無罪が確定した
人的被害 30人死亡・714人けが 
影 響   
原 因 食堂車喫煙室の電気暖房機の電熱線ショートと推定
対 策 国鉄は総合的な列車火災対策を研究。北海道狩勝実験線や宮古線猿峠トンネルで実車に火を付けての走行試験を行なうなどした上で、車両の難燃化・不燃化の推進や、車両火災時には列車は速やかに停車させる原則から、トンネル内ではそのまま走行し、脱出してから停車する取り扱いへと変更するなどの対策を取った
   
出 典 「続・鉄道の事故史」(佐々木冨泰・網谷りょういち著・日本経済評論社)

 一覧に戻る