津波予報 第1期(1952年4月1日〜1977年1月)

<概要>
 全国の海岸を1〜18区の18区域(沖縄返還前は1〜17区までの17区域)に分け、震源地
が本州・四国・九州・北海道の沿岸から約 600km以内の地震については、6ヶ所の津波予
報中枢が「地方中枢」として、それぞれの担当区域に津波予報を発表する。
 約 600km以上離れた場所で発生した地震については、気象庁本庁が「全国中枢」として
全津波予報区を担当する。

近地津波
(600km以内)

遠地津波
(600km以遠)

地方中枢

対 象 予 報 区

全国中枢

対象区

札幌管区気象台

1区(北海道のオホーツク海沿岸)
2区(北海道の太平洋沿岸)
3区(北海道の日本海沿岸)

気象庁

全予報区

仙台管区気象台

4区(東北地方の太平洋沿岸)
5区(東北地方の日本海沿岸)

気 象 庁

6区(新潟県から能登半島の輪島までの沿岸)
7区(茨城県から千葉県野島崎までの沿岸)
8区(東京湾から静岡県までの沿岸と伊豆諸島の沿岸)
9区(愛知県と三重県の沿岸)
10区(能登半島の輪島の西から福井県までの沿岸)

大阪管区気象台

11区(和歌山県と大阪湾の沿岸)
12区(岡山県と広島県の沿岸)
13区(中国地方の日本海沿岸(山口県を除く))
14区(四国の瀬戸内海沿岸)
15区(四国の太平洋沿岸)

福岡管区気象台

16区(九州の東海岸と薩南諸島および山口県の瀬戸内海沿岸)
17区(九州の西海岸と山口県の日本海沿岸)

沖縄気象台

18区(沖縄県の沿岸)

 

<津波予報の概要(近地)>
 近地地震による津波予報に必要な地震観測を行なう「第1種地震観測官署」に指定され
ている全国70官署が、「震度4以上」または「強震計の全振幅が5mm以上」を観測した場
合、第1種地震観測電報を津波予報中枢へ発信する。

 第1種地震観測電報を受信した各中枢では、電報の「震度」「発震時」「P−S時間」
などを用いて震源地を決定し、津波予報図上に各観測点の震央距離と最大全振幅をプロッ
トする。
 プロット解析の結果から、担当津波予報区への津波予報文を作成するが、その判断を時
間内に下すことが不可能な場合には「津波おそれ」とする。

 

<津波予報文>
 津波予報はすべて非常取り扱いが指定されており、予報を警報、予報文を警報文ともい
う。

予報の種類 予 報 文 予   報   文

津波警報

ツナミナシ 津波の来襲するおそれはありません
ツナミオソレ 津波が予想されますが、現在までの資料では、津波の高さが予
想できません
ヨワイツナミ 小津波が予想されます。高いところで約2mに達する見込みで
すから、特に津波が大きくなりやすいところでは警戒を要しま
す。その他の多くのところでは数十cm程度の見込みです
オオツナミ 大津波が来襲し、大きな災害をひき起こすおそれがあります。
高いところで約3m以上に達する見込みですから、いままで津
波の被害をうけたようなところや、特に津波が大きくなりやす
いところでは厳重な警戒を要します。その他の多くのところも
1m位に達する見込みですから警戒が必要です
ツナミカイジョ 津波の危険はなくなりました

 


津波予報データベース・TOPへ戻る